安曇野の歴史
信州は安曇野、小岩嶽という部落が西山の山麓にある。塩の道”千国街道”が部落の上手を通る。天文年間の戦国時代、街道の宿城として小岩嶽城があった。
そこの城主小岩盛親は、武田晴信軍3000を相手に僅か500余の兵をもって守護大名小笠原長時を援護し、最後の牙城として善戦した。

盛親、盛康父子の亡骸は、安養山青原寺に葬られている。青原寺は小岩嶽城の北にあって盛親父子の菩提寺となっている。
写真の位牌には、當寺開基と印し
右に真晴院殿前図書小岩盛親大居士
左に青原寺殿前兵部安曳盛康大居士 と印されている。
勿論小岩盛親父子の位牌である。
|