大相撲どう見ても組織ぐるみの八百長か

ここ数場所の大相撲、どう見ても組織ぐるみの八百長としか映らない、横綱白鵬が三日目で休場、こうした白鵬を七月場所の再起を認めている協会側には意図あってのこととしか映らない。その裏付けとなってきたのが貴景勝擁護の姿勢である。今場所カド番大関貴景勝は前半4敗したもののその後勝ち運に恵まれた。このとき対戦した相手の取り口はすべからく貴景勝の動きに合わせた気力のない取り口ばかりが目立った。

突き押しだけの貴景勝に合わせ誰一人積極的に自分の相撲を取ろうとした力士は見当たらない。御嶽海しかり彼も貴景勝に合わせた格好で、自分の相撲を取れずあれよあれよと敗退した。朝の山にしてはいつもの踏み込みもなくまわしを取ろうとする意欲すら感じられないままこれまた貴景勝の動きに合わせた相撲で土俵下に落ちていった。正代しかり回しに手を触れることなくこれまた貴景勝の動きに合わせただけの相撲で敗退、誰の目にもおかしな相撲ばかりが続いていた。ただ一人高安はまわしを掴むと貴景勝を一転させ豪快に勝った。これが大関かと見間違える貴景勝の横転ぶりである。がその高安に何が起きた、その後二人の平幕力士に地に足のつかない相撲で逆転負けを喫した。これなど高安への何らかのプレッシャーがあったからではないかと想像できる。

こうした背景にはなにかある、忖度すれば八百長だ、ぜひとも貴景勝には綱を目指してもらいたいという思惑が協会内部にある。まさに巧妙な組織ぐるみつまり相撲協会公認の八百長である。そのため観衆の目には率直におかしいとは感じられない巧妙さがある。もう少し付け加えればここ数場所の白鵬、鶴竜休場は貴景勝にとって2つ星をとくしたことになる。横綱として前例のない醜態も今日まで容認してきたのもこうした組織ぐるみの暗黙の了解があったからではなかろうか。組み合わせはもとより相撲の取り組みどれ一つとっても随所に意図的な相撲が目立ってきた。相撲協会はじめ関係者に反省を求める。


2021.3

戻る