決断の時、二兎追うものは一兎も得ず |
新型コロナウイルスへの生ぬるい対策は、今後ますます感染者は拡大し下手すれば日本全土動きの取れない死の国土となりうる状況である。政府は経済も大事、感染防止も大事と専門家会議の結論をみて方向を発表した。、「二兎追うものは一兎も得ず」の諺を知らぬはずはあるまい。だが目先の見えない盲目内閣は両方を得ようと結論に至った。専門家会議、そこでは誰もこのことわざを引き合いに出し、どちらか一方に決めるという意見はなかったのか。しかし経済を優先させれば人命が脅かされる、コロナ対策を優先すれば経済が成り立たず景気は底をつき、事業者たちの中には自殺者や廃業する者が後を絶たない状況に追い込まれる。
だからこそ、今が決断の時で。誤った決断はすべてを失ってしまうことになろう。今後状況が悪化しても現リーダでは二兎追う選択をする、いやそれしかできないだろう。寧ろ街中のおじさんやおばさんのほうが的確な判断を下すだろう。当然コロナ対策を最優先して、早期にウイルス撲滅の対策をする。それには、国民各自に我慢という知恵を与えなくてはならない。観光業や飲み屋やレストランといったサービス事業者には、国が最低維持できる金銭の支援をする。
大企業各社は過去の収益分を国に拠出する。ここが我慢である、コロナとの戦いは一人一人が強い意志をもって我慢する、この我慢を国民全体が共有し財産として啓発していく。つまりコロナウイルスとの我慢比べである。市場はどうする、今の経済状況をすべて一新させ新しい経済社会に切り替える。収入も半分支出も半分、物価も半分。その半分が我慢のしどころとなる。海外とのやりとりも半分に抑えともすれば鎖国という強硬な手段もとる。
これは全世界共通なコロナ対策である。鎖国、海外との取引往来を一定期間にしぼり全廃するということだ。その一定期間の我慢がコロナが勝つか人類が勝つかの分かれ目である。しっかりと褌を占めて掛からねばコロナウイルスから守ることなどできまい。
死者も出る、当然だ。今日までコロナで死んだ者は全世界には何十万以上ではないか。リスクというのはこうした死んでいった人間へのオマージュでもある。死を恐れない強靭な精神が必要な時である。
経済優先もよしか、そこから何が生まれるか、何も新しいものは生まれない。時間の経過がコロナ感染者を増殖させ、人間滅亡の一途をたどるだけであろう。二兎追うものは一兎も得ず、今こそ政府は知恵を結集させ、過ちのない決断をするべきだ。
2020.7